社長ブログ

結露対策!

先日行われた見学会で、予想通り?に多かった

結露のお話について、語りたいと思います。

私も営業マンとして当日は何組ものお客様と

お話をさせて頂いたのですが。

お客さん「ちょっと聞きますが、今住んでる家で結露が

多いんですがどうしたらいいですか?何が原因ですか?」

お客さん「今度うちを見に来て下さい!それはもうすごいんだから!」

・・・・・

・・・まだまだでてきます。カーテンのカビや床のカビにまで

発展してしまっているおうちもあるようでした。

結露は家を建てるかた、あるいは「家」という場所に

住んでいる方の天敵といってもいいですね。

この結露対策については、様々な対応策が

本やネットでみかけられますが、私の持論はこうです。

まずはじめに、私達のような「雪」が沢山積もるという

寒冷地域においては、結露を全くゼロにする

ということは極めて難しいと思います。

雪が降るくらい寒いと皆さんどうしますか?

そうですね、家の中でエアコンやファンヒーターや

電気ヒーターを使って暖をとりますね。

このとき、部屋の中と外部の気温の差はとても

大きなものになりますよね?

例えば外気はマイナス1℃、室内は16℃とか。

このとき、部屋の空気中に湿気がある場合、

ある程度は空気のなかに溶け込んで眼に見えません。

しかし、空気中だけでは保ち切れない水分達は

空気中で路頭に迷います。

さて、この路頭に迷った水分はどこにいくのか?

そうです。皆さんが眼にする窓や、家具の後ろ側

はたまた床面や壁のクロスだったりします。

そして最も部屋の中で冷たいところはどこか?

はい、窓ですね。(室温16℃、外気温マイナスですから)

路頭に迷った水分達は冷たい窓にこぞって集まります。

他にも2階の部屋で空気をあっためていない部屋などは

空気中の水分が飽和しやすく結露しやすくなります。

一つの知恵として

空気は温かいほど水分を含む容量が大きくなり

結露しにくくなります。

逆に温度が下がると、飽和点が下がって

水分を含む容量が小さくなり結露しやすくなります。


小学校で習った「空気の飽和点」のお話が

ようやくここで生きてきますね。

建築士の教科書の1ページ目がこの話でしたことを

よく覚えています。それほど重要ということですかね。

この自然界のしくみに加えて、私達人間はさらに

結露を起こす原因を多く作ってしまっています。

結露を起こさないためには、

室内にできるだけ水分を発散させないことが必要なのですが

実際、人間が一人1日生活をすると約1.5Lの水分を呼吸など

から発散すると言われています。

5人家族なら1.5L×5=7.5Lの水を毎日室内にまいている

計算になります。これに加え、洗濯物を部屋で干したり

灯油式のファンヒーターをたいて暖をとります。

灯油式のファンヒータは仮に18L灯油を使うとすると

部屋の中で18Lの水分を発散させているのと同じと

言われています。

実に冬の部屋の中は水分を発散させる条件がそろって

いますよね。 結露を抑える事って難しい事なんです。

 

こういう豆知識を知った上で、上手に家と付き合う方法を

考えることがまず第1歩かと思います。

では今日はこの辺で。

ちなみ我が家は、築数十年の1件屋をお借りして

過ごしていますが、窓は木製サッシのところもあり、

カーテンがゆれるくらいすきま風が入ってきます。

結構寒いのですが、自然換気が完璧に行き届いています

ので、どんなに暖房をたいても結露は一切ありません。

ただ、部屋の温度も一向にあがりませんが・・・。

参考になればと思います(´0ノ`*)

ではでは。