
お施主様のため、
想いをひとつに。
〜信頼できる職人と、チーム一丸での家づくり〜
私たちは、実際に家を建てる職人さん達と共に立ち上げている職人会のことを「チームトミタ」と呼んでいます。
お施主様の想いが、関わる職人さんに伝わること。家づくりを行う職人さんの想いが、お施主様に伝わること。双方の想いが1つになり、チーム一丸となって取り組めば、お施主様にもきっと安心していただけることと考え、この職人会を大切に運営しています。
私たちTEAMトミタは、工務店と造り手が垣根を越えてひとつになり、お施主様にとっての最幸のお家を造ります。


職人さんと一丸になって進む
ドリームチーム
工事中、お施主様にいつも安心していただき、完成時にご満足いただくためにも、職人さんの顔が見える家づくりは重要だと考えています。そして業者間の隔たりを無くし、全員が意見を出し合い、改善を重ねて高め合っていく。時には同じ場所に集って勉強をしたり、現場のチェックを全員で行ったりすることで、一人ひとりがチームの一員であると同時に、支え合って仕事が成り立っているという意識付けにもつながります。
職人会で行うことは、現場以外の場所のごみ拾いであったり、お施主様の前での決意表明など、実は職人さんにとって負担になることも多いのです。それでも、協力してくれる職人さんたち。そんな自慢の職人さんだからこそ、私たちもぜひ、一人ひとりがどんな想いで仕事を行っているのか、伝えていきたいと思っています。
私たちにとって、信頼できる職人さんと共に運営する職人会=TEAMトミタは、ドリームチームそのものです。

一度は解散した職人会…
「みんなでバンザイ」を思い出す

さらにお施主様からの声として「心強い職人さんが入ってくれて安心しました」「上棟の日に業者さんが全員集まってくれて本当に嬉しかった」といったメッセージを沢山いただいていたのです。
職人会が、実はお施主様にとって、安心や喜びにつながっているということを改めて思い出しました。そんな素敵な会なら絶対に復活すべきだ…そんな想いで、TEAMトミタ=職人会は復活しました。
職人会概要と活動内容
会長 | 株式会社トミタ 坂根 芳彦 |
---|---|
副会長 | 株式会社キョウワ 堂鼻 卓也 大成工業有限会社 梅原 伸 |
参加業者 | 35社(2018年度) |
①定期勉強会(年に3回程度)

トミタの取り組みへの理解を深め、工事の質の統一化や現場の美化、工程改善につなげるための勉強会です。新しい工法や法規にも柔軟に対応できる組織となるよう、TEAMトミタ全員の意識の統一を図っていきます。
主な内容
- トミタの方針発表
- 現場での問題や新しい取り組みへの議論を各テーブルごとに行うワークショップ
- 政策など必要な最新情報などのテーマに沿った勉強会
- 各専門家をお呼びしての勉強会
②各検査

行った仕事に対して全員で仕上がりをチェックします。異なる分野からの目線が入ることで、「仕方ない」で済ますことのない品質追求を行います。お客様の立場でチェックし、手直しを行うことで、気持ちよくお引き渡しを迎えて頂くよう心がけています。また、この検査がある、ということで普段から気を引き締めて工事にあたるという目的もあります。
検査時期
- 外部工事終了時(外部関連業者参加)
- 完成引き渡し前(全業者参加)
③クリーン作戦&上棟式


建物上棟後2〜3週間を目途に、クリーン作戦と上棟式を行います。まずはお施主様、関係業者様が集まってのクリーン作戦。工事中にご迷惑をかける近隣の方への奉仕活動として行います。最近ではお施主様もクリーン作戦に参加したい、という方が増えており、大変うれしい限りです。
上棟式は、職人さんとお施主様が双方、どんな想いでいるのかを理解し、想いをひとつに完成まで力を合わせよう!という団結の意味が込められています。また、人生においての大事業である家づくりを、盛大にお祝いさせていただくことで、より素敵な思い出として残して頂きたい、そんな想いで行っています。
第1部 クリーン作戦
- 現場周辺のごみ拾い
- 参加者/トミタスタッフ・関係業者様
第2部 上棟式
- 各職人さんの紹介
- 職人さん一人ひとりから熱い意気込みをお施主様へ
- お施主様よりお家に込めた想いを共有
- お家への想いを「喜びの札」に書いて頂き、柱に打ち付け
- 上棟を祝って全員でカンパイ!
- 恒例のバンザイ写真撮影
④レクリエーション

トミタスタッフと関係業者様の親睦を深めるためのレクリエーションを行っています。
内容
- BBQ、ゴルフ、魚釣り、ボーリング、望年会など。
⑤大工さんによる会議・研修

現場の顔はやはり大工さんです。このため大工さん同士で集まり、現場環境の改善や新しい工法・新しい商品の導入などに向けた勉強会を行っています。工事の仕上がりが統一されるよう、お手本となる現場での講習会などもあります。