こんばんは、スーパーサブの坂根です😄
朝夕の気温が下がり、
昼との寒暖の差が大きくなりかけ、
秋が深まりつつあるのを感じますね😉
そんな事を目でも
確認できるようになりつつあります🙆♂️
丹後町に行った際に
撮った写真です✌🏾
山の紅葉が始まりかけました🙆♂️
紅葉前線も南下をしているようです👌🏾
さて現場の状況です。
与謝野町のS様邸では
スラブが打設されて
明日から立ち上がりの
型枠の組み立てになります。
ホールダウンもアンカーボルトも
現場に搬入済みで、来週月曜日に
コンクリート打設の予定です👌🏾
またN様邸では、外では
立水栓の工事をH設備のIさんが
行ってくれていました🙆♂️
楽しそうに仕事を
進めてくれていました🙆♂️
来月の見学会に向けて
順調に進んでいます🙆♂️
また京丹後市のS様邸では
立ち上がりの型枠が解体されかけ
玄関ポーチの増し打ちも
できていました。
こちらも来月の上棟に向けて
順調に進んでいます🙆♂️
ところで先週末の台風19号では
河川の氾濫や堤防の決壊などで
大きな被害が出ていますね🙀
犠牲になられた方々のご冥福を
祈ると共に1日でも早い不復興を
願うばかりです。
その台風の影響で
私の地区の秋祭りは宵宮、本宮とも
残念ながら中止になりました😱
中止になったために
娘と孫を連れて「丹波篠山味まつり」に
行ってきました✌🏾
黒枝豆や丹波篠山牛に猪の丸焼きのブースには
長蛇の列ができていて、
買うまで20分から30分位並んでいたみたいです😱
丹波篠山市の人口の2倍位の
来場者があったのでないかと
思うほど人が多かったです😣
私たちは、定番の「焼きそば」に
「松茸ごはん」と「松茸うどん」を
食して会場を離れました。
帰路の途中に柏原町の「織田まつり」を
見ようと立ち寄りましたが、
1日間違っていて街中はガラガラでした😱
なので柏原八幡宮にお参りを
してきました。
特別保護建造物に指定を
されている本殿です。
ここには神仏混合の名残があり、
同じ境内に三重塔もあります👌🏾
本殿の裏側に朱塗りの
立派な塔が建っています🙆♂️
毎年2月17日~18日の
「厄除け大祭」には多くの人が
参拝に訪れる神社です👏🏾👏🏾👏🏾
また機会があれば
参拝してみてください👌🏾
そしてその八幡神社の
すぐ近くには「木の根橋」
があります。
小さな川をこの木の根が
橋渡しをしていてこの名がついています。
高校の時に3年間通っていましたが
街中も随分と変わっていましたが、
八幡神社や木の根橋は40数年前と
変わっていませんでした。
まぁこうして歴史のあるものは
変わらないんですね。
今回は祭が中止になったおかげで
のんびりとさせてもらいました( ^^) _U~~